【産業医科大学小児科セミナー】
日 時 : 令和3年12月9日(木)18時~
場 所 : 産業医科大学2号館 2階 2208教室
テーマ : 令和3年のまとめ
【産業医科大学小児科セミナー】
日 時 : 令和3年12月9日(木)18時~
場 所 : 産業医科大学2号館 2階 2208教室
テーマ : 令和3年のまとめ
日 時: 令和3年11月25日(木)18:00~
場 所: 産業医科大学2号館3階 2305教室
演者1: 齋藤 玲子
テーマ: 東京都立小児総合医療センター内分泌・代謝科での研修報告
~スタンダートな診断・治療とは~
要 旨 : 今回、2020年4月から1年間、年間1,000人以上の初診患者が受診する西
東京の中核病院である東京都立小児総合医療センターの内分泌・代謝科で研修をする
機会を頂いた。内分泌・代謝科では、common diseaseだけではなく、稀少疾患も含
め多岐に渡る疾患を主治医として治療させて頂き、疾患毎にチームを組みながら、様
々な経験を積むことができた。
また、ディスカッションを重ねる中で、ガイドラインの解釈が各施設で異なる事を痛
感した。過去の自分の治療を振り返り、ガイドラインを見つめなおす考えるいい契機
となった。今後の診療で還元していきたいと考えている。
1年間の研修を通して経験した臨床の考え方、稀少疾患をみるうえで必要なチーム医
療、臨床研究の大切さに加え、医師として必要な姿勢についても学ぶことが多かった
ため、あわせて紹介する。
演者2: 川村 卓
テーマ: 福岡市立こども病院アレルギー・呼吸器科研修で学んだこと
(+産業医の経験)
要 旨 : 2019年5月から2021年4月まで週1回、福岡市立こども病院アレルギー
・呼吸器科で勉強させていただきました。
食物アレルギーの食物経口負荷試験、アトピー性皮膚炎のスキンケア指導、気管支喘
息の各種検査と病態評価に加え、稀少疾患等も幅広く経験させていただき、多くを学
ぶことができました。
その経験を活かし、5月から産業医科大学でアレルギー外来を開設しており、そこで
行っている現在の診療内容もお示しいたします。
アレルギー診療をしていて「ここがやりがいがある!」という点もお伝えできればと
思います。
また、僭越ながら今後の展望も語らせていただきたいと思います。
加えて、産業医中に学び、小児科診療に活かせると思った知識・経験もお伝えします。
【産業医科大学小児科クリニカルカンファレンス】
日 時 : 令和3年11月8日(月)19:00~
場 所 : 産業医科大学2号館 2階 2208教室
担 当 : 内分泌・代謝グループ
演 者 : 九州労災病院小児科 河田 泰定
テーマ: 小児内分泌外来-様々な子どもたち-
要 旨 : これまで,たくさんの内分泌疾患の子どもたちを診療してきた。
今年度で,定年を迎えるにあたり,総括的に振り返ってみたい。
長年ポリクリで使用していた資料をベースに,各種内分泌疾患について,
概説する。具体的には,①成長障害;低身長,②甲状腺疾患;クレチン症,
バセドウ病,慢性甲状腺炎,③副腎疾患;先天性副腎皮質過形成症,④性腺;
思春期早発症,⑤ターナー女性,⑥小児糖尿病について,自験例を紹介する。
***********************
産業医科大学小児科学教室
〒807-8555 福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
Tel:093-691-7254 Fax:093-691-9338
e-mail:j-syoni@mbox.med.uoeh-u.ac.jp
***********************
日 時: 令和3年10月28日(木)18時~
場 所: 産業医科大学2号館 2階 2208教室
担 当: 神経グループ
演 者: 石井雅宏、五十嵐亮太、柴原淳平、福田智文
テーマ: これだけは知っておいてほしい!筋ジストロフィー
要 旨: 筋ジストロフィーとは骨格筋の壊死 ・再生を主病変とする遺伝性筋疾患の総称です。筋ジストロフィーの中には多数の疾患が含まれますが、いずれも筋肉の機能に不可欠なタンパク質の設計図となる遺伝子に変異 が生じたためにおきる病気です。治療としてはエビデンスがある治療が少なく、対症療法がメインでした。しかし、2020年5月よりデュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療薬であるビルトラルセン(ビルテプソ®)が販売され状況は、脊髄性筋萎縮症と同様に大きく変わりました。今回のセミナーでは4人の演者が筋ジスの病態や診断、薬剤の効果と投与の実際、筋ジストロフィーと他の筋原性疾患との鑑別診断について概説いたします。
【産業医科大学小児科クリニカルカンファレンス】
日 時:令和3年10月18日(月)19:00~
場 所:産業医科大学2号館 2208教室
テーマ:令和3年度産業医科大学小児科掲載症例報告論文報告会
Highest impact factor article
1Takahashi H, et al.
Multiple nodules in the kidney and spleen presenting as the initial manifestation of Crohn disease.
Inflamm Bowel Dis 2021; 27: e91-e92.
Candidates of most impressive article of professor
1.Shigeta H, et al.
Successful daptomycin therapy for a premature neonate with left-sided infective endocarditis caused by Staphylococcus epidermidis.
Pediatr Neonatol 2021; 62: 456-457.
2.Takeda Y, et al.
A pediatric case of Kawasaki disease occurring during the treatment of pneumococcal meningitis.
Pediatr Neonatol 2021; 62: 565-566.
3.Saimiya M, et al.
Efficacy of oral tolvaptan for severe edema and hyponatremia in a patient with refractory nephrotic syndrome.
CEN Case Rep 2021, in press.
4.Kanda R, et al.
Valganciclovir therapy for a neonate with congenital cytomegalovirus pneumonitis.
Pediatr Int 2021, in press.
5.押田 康一ら.
免疫抑制療法終了から10年後にインヒビターが再出現した後天性血友病A.
臨床血液 2021; 62: 186-189.
日 時:令和3年9月30日(木)18:00~
場 所:産業医科大学2号館 2208教室
テーマ:令和2、3年度産業医科大学小児科掲載原著論文報告会
Highest impact factor article
1.Haro K, et al.
Bacterial composition of nasal discharge in children based on highly accurate 16S rRNA gene sequencing analysis.
Sci Rep 2020; 10: 20193.
Candidates of most impressive article of professor
1.Kawamura M, et al.
The optimal duration of antimicrobial therapy for lower respiratory tract infection in patients with neuromuscular disorders based on a clone library analysis of the bacterial 16S rRNA gene sequence.
Int J Infect Dis 2020; 100: 396-401.
2.Watanabe S, et al.
The recent characteristics of influenza-related hospitalization in Japanese children.
Eur J Clin Microbiol Infect Dis 2021; 40: 2011-2015.
3.Ishii M, et al.
Measurement of the estradiol concentration in cerebrospinal fluid from infants and its correlation with serum estradiol and exosomal MicroRNA-126-5p.
Biol Pharm Bull 2020; 43: 1966-1968.
4.Hoshina T, et al.
Trends in voluntary vaccination coverage in a Japanese city.
Pediatr Int 2021, in press.
5.山本幸代ら.
学校健診での成長曲線活用の現状.
日児誌 2021、in press.
日 時 : 令和3年9月13日(月)19時~
場 所 : 産業医科大学2号館2階2208教室
テーマ : COVID-19流行の間接的影響を受けた事例
症例提示
済生会総合病院小児科 白山 理恵 先生
JCHO九州病院小児科 杉谷 雄一郎 先生
北九州市立八幡病院小児科 大武 瑞樹 先生
産業医科大学小児科 桑村 真美 先生
【産業医科大学小児科クリニカルカンファレンス】
日 時 : 令和3年7月12日(月)19:00~
場 所 : 産業医科大学2号館 2階 2208教室
担 当 : 感染・免疫グループ
演 者 : 保科 隆之、多久 佳祐、緒方 愛実
テーマ: 忘れがちだけど意外に発⽣が多い寄⽣⾍症 –肺吸⾍症症例を経験して–寄生虫感染症
要 旨 : 寄生虫症は不衛生な環境において発症する頻度が高いと考えがちであるが、衛生環境の良い日本においても、まだまだ忘れてはいけない感染症の一つである。実際、アニサキスによる集団食中毒の発生件数は、毎年、国内の集団食中毒発生件数の上位であり、保育園などでの疥癬の集団発生も少なくない。さらに、重篤な感染症を引き起こすものの、鑑別上位に挙がらないため、診断に難渋することもある。
今回のカンファレンスでは、原因不明の両側膿胸の精査加療目的に入院し、肺吸虫症と診断された症例を経験したことをきっかけとして、寄生虫症の現況、診断のポイントなどを概説する。
【産業医科大学小児科セミナー】
日 時 : 令和3年7月8日(木)18:00~
場 所 : 産業医科大学2号館 2階 2208教室
担 当 : 血液グループ
演 者 : 浅井完、中島健太郎、守田弘美、本田裕子
テーマ: 「当科における妊孕性温存の試み」 ここまで進んだ生殖医療!
要 旨 : 近年、悪性腫瘍に対する治療成績は向上し、がん経験者が増えつつあります。しかしその一方、抗がん剤や放射線治療により妊孕能を喪失する若者が存在することが問題となっています。そのため、厚生労働省は「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」を新たに開始し、妊孕性温存療法の研究を促進しています。その対象者にはがん患者のみならず、再生不良性貧血や膠原病の患者も含まれます。しかし実際の臨床現場では、その適応や実施にあたるまでに様々な障壁が存在します。このセミナーでは、当科で妊孕性温存を試みた症例を提示し、問題点や課題、今後の展望について概説します。
妊孕性温存は小児がん治療医のみならず、今後小児科医にとって必須の知識になります。現状と問題点について皆さんと知識を共有し、議論できればと思います。
【産業医科大学小児科セミナー】
日 時 : 令和3年6月24日(木)18:00~
場 所 : 産業医科大学2号館 2階 2208教室
担 当 : 内分泌・代謝グループ
演 者 : 島本太郎、多久 葵、齋藤玲子
テーマ: これだけはおさえておきたい!糖代謝異常
~1型糖尿病について、低血糖の鑑別について~
要 旨 : 1921年にカナダ人の研究者チームによりインスリンが発見され、1型糖尿病の予後は劇的に改善した。1型糖尿病に対する治療は現在もインスリン療法のみであるが、新たなインスリン製剤の開発に伴い、以前のインスリン固定打ちから、カーボカウントを用いたインスリン療法が主流となり、また近年様々なデバイスも登場し、治療がより複雑化している。
インスリン発見100周年であるこの機会に、ガイドラインに基づいた初発時の糖尿病性ケトアシドーシスの対応、その後の1型糖尿病の治療や管理について、おさえておくべき最新の情報を解説する。また、あわせて糖代謝異常として特に外来で遭遇する機会の多い低血糖の鑑別についても本セミナーで簡単に概説をする。